食べるとき噛まなきゃ損!食べ方で変わる、全身に起こる6つのメリット
最近、柔らかくて食べやすい物が、増えてきています。歯が痛いときや調子が悪いときは、柔らかい食べ物でも良いでしょう。でも、せっかく噛めるのではあれば、よく噛んで食べると、身体にいいことずくめです。 また「やわらかい=美味し …
最近、柔らかくて食べやすい物が、増えてきています。歯が痛いときや調子が悪いときは、柔らかい食べ物でも良いでしょう。でも、せっかく噛めるのではあれば、よく噛んで食べると、身体にいいことずくめです。 また「やわらかい=美味し …
■原料と食べ方の違い 同じ炭水化物でしょう?と思われがちですが、ごはん🍚とパン🍞、麺類には違いがあります。 パンや麺類は小麦を粉砕したもの、つまり小麦粉を材料としています。パンや麺類は粉物 …
雑穀は食物繊維、ミネラル、ビタミン、たんぱく質が豊富な穀物で、白米に混ぜて一緒に炊くことによって栄養価がアップします。そのため、白米に不足している栄養(素)が補えるお助け食材とも言えます。 ■雑穀の特徴 ・栄養素がたっぷ …
あなたはご飯について、どんなイメージをお持ちでしょうか? 私は、今は「雑穀ご飯&具沢山みそ汁」中心の生活をしていますが、去年の夏までは主食は「パン」 そして、緩い糖質制限をしていました。 ご飯にはおからを混ぜて食べるなど …
雑穀は栄養価が高く、カラダに良い食品です。 では具体的に、気になる様々な悩みを改善するためには、どんな雑穀を選べばよいでしょうか? まず、初めに抑えておきたいポイント。 それは、雑穀に含まれる …
ごはん+みそ汁は黄金コンビです!その理由をこれからご説明します。 白米と雑穀を一緒に炊くと栄養価がアップする 普段、ご飯というと白米を召し上がっている方が多いですよね? 炊きたてのご飯は、もっちりしていて、噛むと甘みがあ …
〇腸内細菌って?? 私たちの腸内には100種類の腸内細菌が100兆個(約1kg)も存在しています。 主な働きで分類すると人にとって良い働きのある善玉菌、有害な働きのある悪玉菌、 人の健康に害がない日和見菌の3種類に分かれ …
最近CMでもスーパーでもよく「乳酸菌入り」の商品を見かけます。 乳酸菌というとどんなイメージでしょうか? ヨーグルトに入っている、お腹の調子を整えてくれるイメージをされるでしょう。 乳製品は、乳製品でしか摂れないの?と思 …
Q1雑穀って何ですか? A1雑穀とは、イネ科の作物で小さい「えい果」をつけるひえ、あわ、きびの総称。 えい果とはイネ科植物に見られる果実のことです。 ※現在の日本では、米、麦、雑穀とこれらの加工品の総称を「穀類」と呼ぶ。 …
お酒を飲むときにご飯(米)は食べますか? 食事アドバイスの時に、「お酒を飲むので、ご飯を食べずに、調節しています 」とよく言われることがあります。 確かに、お酒を飲んだ分、代わりにご飯を減らせば、カロリーの帳尻が合いそう …