新年度のストレスは食生活で変わる

新年度がスタート!
いろいろ複雑な心境かもしれませんね。

ちなみに私は何日間も前から緊張するので
・夜眠れない
・手足が冷たい
・激しい頭痛とめまいがする

 

 

ご飯生活をしていますが、今でも体調は乱れますよ。
(人間ですから~)

 

でもご飯生活をしたからこそ
前回お話した”適応力”がついてきたので
季節の変わり目に高熱を出すこともなくなりましたし

 

サプリメントは不要、
頭痛薬もよっぽどしんどいときだけになりました。

 

では適応力を高めるポイントをお伝えしますね。

 

それは
「自律神経とホルモンのバランスを整える」ことです。

 

バランスを整えるには
生活リズムが大切になってきます。

 

あなたは24時間どのように
過ごされていらっしゃますか?

 

平日と休日とで違うかもしれませんが、
24時間の過ごし方が適応力には欠かせません。

 

その中でもカギを握るのが
食事」なんですよ!

 

 

食事というとカロリーや栄養素が
気になりますが、まずは食事のタイミングです。

では以下項目チェックしてみてください。

①起床後、1時間以内に朝食(1回目の食事)をしている
②朝食から昼食までの食事時間は4~5時間
③昼食から夕食までの食事時間は5~6時間
④昼食を食べてから夕食まで間食せず7時間以上あく
⑤朝食は欠食
⑥夕食は21時以降である
⑦寝る2時間前に夕食を食べ終わっている
⑧1日3食(朝・昼・夕)の食事以外に間食(補色)1~2回取り入れる
⑨昼食欠食
⑩朝食から夕食は14時間以内に食べている
いかがでしょうか?

こちらに回答を送っていただきましたらお返事いたします。

https://resast.jp/inquiry/M2M3ODhmN2QzO

 

24時間中、食事時間は3回あります。
1日3回も食事時間はもったいないと思われるかもしれませんが、
ここをどう調整するかで、睡眠の質効率のいい仕事
集中力など変わります。

 

そしてスムーズにその場の環境に適応できるか
大きく変わり、プライベートの充実感や
ビジネスの加速にも関係します。

 

先ほどのチェックポイントは
良い例、悪い例も入っていますので、
何番が該当したかメールで教えてくださいね。


https://resast.jp/inquiry/M2M3ODhmN2QzO

 

そしたら良いか悪いかお返事します。
もっと詳しく知りたいかたは
30分の無料個別相談で健康や美容への影響など
お伝えします。

 

この食事のタイミングを決めてから
食べ物の組み合わせや食べ方の工夫の
効果が発揮されるんです。

 

ちなみに我が家は
3月4月は夫の仕事が繁忙期なので
お恥ずかしながら、食事のタイミングは
乱れ放題なんです(涙)

 

だからやっぱり疲労感も半端なくて・・・
とくに私はむくみやすい(ショック)

 

毎年食事のタイミングって大事なんだ~と
実感しています。

 

関連記事

このご時世、日々のコロナウイルス情報に目を通すことは避けられませんが、その結果、不安や心配が増えていませんか?特に妊婦さんや高齢者、基礎疾患をお持ちの方、そして小さなお子さんをお持ちの親御さんにとっては、心配の種が尽きないことでしょう。 そんな中、私たちにできることは何でしょうか?実は、日々の食生活を見直すことから始めることが、非常に重要なのです。 自分の体が本来持っている機能を目覚めさせる食事 日常的に「規則正しくバランス良く食べる」という基本に加えて、もっと積極的に体の機能を活性化させる食事を意識することが大切です。体が本来持っている免疫力や自己回復力を高めるために、ただ食べるのではなく、その「食べ方」にこだわる必要があります。 例えば、どんなに栄養価の高い食事をしていても、十分に噛まずに飲み込んでしまったり、お通じが悪かったり、食後に体が温まらないようでは、食事の本来の目的を果たしているとは言えません。良い食事も、その食べ方が適切でなければ、体の機能を十分に活かすことはできないのです。 手洗い、うがい、マスク…そして食事 ウイルス対策として手洗いやうがい、マスクの着用が推奨されていますが、それだけではなく、「食事の食べ方」にも注目してみましょう。 「ご飯と具沢山の味噌汁」を中心にした食事は、シンプルながらも体を温め、消化を助け、栄養を効率よく摂取するのに最適です。具沢山の味噌汁は、様々な野菜やタンパク質を手軽に取り入れることができ、日本人にとって馴染み深い食材を用いることで心も満たされます。 このような食事を通じて、体の内部から機能を高め、自己の防御力を強化していくことが、この不安な時期には特に重要です。食事は単なるエネルギー源ではなく、私たちの体を支え、守るための大切な手段です。 皆さん、この機会に一緒に食生活を見直し、体の内側から健やかに過ごしましょう。不安な気持ちを食事で和らげ、ポジティブな毎日を送るための一歩として、今日からでも始めてみませんか?

PAGE TOP