家庭で気をつける食中毒予防のポイント

これからさらに暑くなる季節。また梅雨の時期は湿度も高く、食中毒菌にとって増殖するには最適な環境です。
手を洗うことはもちろん、食材の購入や保存、調理方法などで予防はできます。
家庭でできる食中毒対策を行って、安全な食生活をおくりましょう。

1. 食中毒の定義とその重要性

食中毒とは、食べ物や飲み物に含まれる有害な微生物(細菌、ウイルス、寄生虫など)や化学物質が原因で引き起こされる健康障害を指します。
一般的な症状には、嘔吐、下痢、腹痛、発熱などがあり、場合によっては命に関わることもあります。
食中毒の予防は、健康を守るために非常に重要です。
適切な衛生管理と食材の取り扱いによって、多くの食中毒は防ぐことができます。
特に家庭では、自分や家族の健康を守るために日常的な注意が必要です。

2. 日本における食中毒の現状

日本では毎年、数多くの食中毒事件が報告されています。厚生労働省の統計によると、
特に夏季には気温と湿度の上昇に伴い食中毒の発生が増加します。
2023年には、報告された食中毒事件のうち、細菌によるものが約60%、
ウイルスによるものが約30%を占めています。

飲食店での発生が多い一方で、家庭内での食中毒も少なくありません。
特に、食品の適切な保存方法や調理の際の衛生管理が不十分なことが原因とされています。

3. 家庭での予防がなぜ重要か

家庭での食中毒予防は、自分自身や家族の健康を守るために極めて重要です。
家庭内での食事は、直接自分で管理できるため、適切な対策を講じることで食中毒を防ぐことが可能です。
以下の理由から、家庭での予防は特に重要です。

  1. 家族全員の健康を守る: 特に子どもや高齢者、免疫力が低下している人々は食中毒に対して脆弱です。
    家庭での予防策を徹底することで、家族全員の健康を保つことができます。
  2. 日常生活の一部として予防を実践できる: 日常の調理や食品の取り扱いの中で衛生習慣を身につけることができ、これが長期的な健康維持に繋がります。
  3. 食材の管理がしやすい: 家庭では、食材の購入から調理、保存まで全ての過程を自分でコントロールできます。
    適切な温度管理調理方法を実践することで、食中毒のリスクを大幅に減らすことができます。
  4. 予防教育の場として最適: 子どもたちに食の安全や衛生の重要性を教える良い機会となります。
    家庭での習慣が将来の健康意識を高める一助となります。

家庭での食中毒予防は、自分たちの健康を守るために欠かせない基本的な習慣です。
日常的な予防対策を徹底することで、安心して食事を楽しむことができる環境を築きましょう。

4.食中毒の原因と種類

食中毒は、主に以下の原因によって引き起こされます。
各原因に関連する代表的な病原体や物質について具体的に説明します。

■細菌による食中毒

  1. サルモネラ:
    • 概要: サルモネラ菌は主に動物性食品(特に鶏肉、卵)に存在します。
    • 症状: 感染すると、6~72時間以内に腹痛、下痢、発熱、嘔吐などの症状が現れます。
    • 予防: 生肉の適切な調理、冷蔵保存、手洗いの徹底が重要です。
  2. カンピロバクター:
    • 概要: カンピロバクターは鶏肉、未殺菌の乳製品、生水などで見られる細菌です。
    • 症状: 感染後、2~5日で下痢、腹痛、発熱が発生し、時には血便も見られます。
    • 予防: 生肉の取り扱いに注意し、十分に加熱調理することが必要です。また、交差汚染を避けるために調理器具を別々に使用することも重要です。

■ウイルスによる食中毒

  1. ノロウイルス:
    • 概要: ノロウイルスは冬季に多く発生し、汚染された食品や水、感染者との接触で広がります。
    • 症状: 感染後12~48時間で激しい嘔吐、下痢、腹痛が起こります。症状は通常1~3日で収まりますが、脱水症状には注意が必要です。
    • 予防: 手洗いの徹底、食品の適切な加熱(85℃で1分以上)、感染者との接触を避けることが重要です。

■寄生虫による食中毒

  1. アニサキス:
    • 概要: アニサキスは魚介類に寄生する虫で、生魚(特にサバ、イカ、サケなど)を食べることで感染します。
    • 症状: 感染すると数時間から数日以内に激しい腹痛、嘔吐、吐き気が発生します。
    • 予防: 生魚を食べる際には冷凍(-20℃で24時間以上)するか、十分に加熱(70℃で1分以上)することが推奨されます。

これらの食中毒の原因と種類を理解し、適切な対策を講じることで、家庭内での食中毒発生を防ぐことができます。日常の食生活において、衛生管理と調理法に注意を払うことが重要です。

5. 食中毒を予防するための基本的な衛生習慣

■手洗いの重要性と正しい方法

重要性: 手は多くの病原体が付着しやすい部分であり、
調理前や食事前に適切に洗うことで食中毒のリスクを大幅に減らせます。

正しい方法:

  1. まず、流水で手を濡らします。
  2. 石鹸を使って手のひら、手の甲、指の間、指先、爪の間、親指、手首を丁寧に洗います。
  3. 最低20秒間はこすり洗いを行います。
  4. きれいな流水で石鹸を完全に洗い流します。
  5. 清潔なタオルや使い捨てのペーパータオルで手を乾かします。
  6. アルコール消毒をします。(水気をしっかりとる

■調理器具と調理環境の清潔保持

清潔保持のポイント:

  • 使った後の調理器具(包丁、まな板、ボウルなど)はすぐに洗浄し、乾燥させる。
  • 調理台やシンクはこまめに拭き取り、70%アルコールなどで定期的に消毒する。
  • スポンジや布巾は定期的に交換し、使用後はよく乾かす。

■食材の適切な保存方法(冷蔵・冷凍)

 

冷蔵保存:

  • 冷蔵庫の温度は4℃以下に保つ。
  • 生鮮食品は購入後すぐに冷蔵庫に入れ、特に生肉や魚は下段に保管し、汁が他の食品に触れないようにする。

冷凍保存:

  • 冷凍庫の温度は-18℃以下に保つ。
  • 冷凍する際は、空気が入らないように密閉し、食材の鮮度を保つ。
  • 解凍は冷蔵庫で行い、常温での解凍は避ける。

■生肉、生魚の取り扱い方と交差汚染の防止

取り扱い方:

  • 生肉や生魚を触る前後に手を洗う。
  • 生肉や生魚専用のまな板や包丁を使い、他の食材と区別する。
  • 生肉や生魚を調理した後の調理器具や調理台はすぐに洗浄・消毒する。

6. 調理時のポイント

加熱の重要性と適切な温度

重要性: 病原菌は熱に弱いため、十分な加熱を行うことで殺菌できます。

適切な温度:

  • 鶏肉、牛肉、豚肉は中心部が75℃以上になるまで加熱する。
  • 魚は中心部が70℃以上になるまで加熱する。

生食を避けるべき食品

避けるべき食品:

  • 生肉(ステーキのタルタルなど)
  • 生魚(刺身、寿司)
  • 生卵(サルモネラ菌のリスクがあるため)

食材の正しい洗浄方法

正しい方法:

  • 野菜や果物は流水でよく洗い、土や農薬を落とす。
  • 根菜類は皮をむくか、ブラシでしっかり洗う。

調理後の食材の保存と再加熱の注意点

保存:

  • 調理後の食材は、すぐに冷蔵庫に入れる。
  • 残った食品は密閉容器に入れ、4日以内に食べきる。

再加熱:

  • 再加熱時には、食品の中心部が75℃以上になるようにする。

5. 家庭での具体的な対策

■食品の購入時の注意点(消費期限、保存温度)

注意点:

  • 消費期限や賞味期限を確認し、新鮮なものを選ぶ。
  • 冷蔵・冷凍が必要な食品は、購入後できるだけ早く帰宅し、適切に保管する。

■冷蔵庫の温度管理と整理整頓

管理と整理:

  • 冷蔵庫の温度を定期的にチェックし、4℃以下に保つ。
  • 食材は種類ごとに分けて保存し、古いものを手前に置く「先入れ先出し」の原則を守る。

■子どもや高齢者がいる家庭での特別な注意事項

注意事項:

  • 子どもや高齢者は免疫力が低いため、食中毒のリスクが高い。
  • 生肉や生魚の取り扱いに特に注意し、しっかりと加熱する。
  • 手洗いの習慣を徹底させ、清潔な環境を保つ。

7. まとめとアドバイス

食中毒予防の要点のおさらい

  • 手洗いの徹底
  • 調理器具と調理環境の清潔保持
  • 食材の適切な保存と取り扱い
  • 十分な加熱

日常生活で簡単に取り入れられる予防習慣

  • 手洗いのタイミングを増やす
  • 食材の購入時に消費期限を確認する
  • 冷蔵庫の温度を定期的にチェックする
  • 調理後の食品を速やかに冷蔵保存する

家庭できる食中毒予防は食材の購入・保存・下準備・調理・喫食・後片付けで
その都度、手洗い、洗浄、消毒など行うことです。
また食材をよく見て、見た目やにおいが変わっていたら食べないようにしましょう。
ただし食中毒菌に汚染されていても、見た目は変わらないことがほとんどなので、
なるべく早く作り食べきるようにしましょ。

関連記事

このご時世、日々のコロナウイルス情報に目を通すことは避けられませんが、その結果、不安や心配が増えていませんか?特に妊婦さんや高齢者、基礎疾患をお持ちの方、そして小さなお子さんをお持ちの親御さんにとっては、心配の種が尽きないことでしょう。 そんな中、私たちにできることは何でしょうか?実は、日々の食生活を見直すことから始めることが、非常に重要なのです。 自分の体が本来持っている機能を目覚めさせる食事 日常的に「規則正しくバランス良く食べる」という基本に加えて、もっと積極的に体の機能を活性化させる食事を意識することが大切です。体が本来持っている免疫力や自己回復力を高めるために、ただ食べるのではなく、その「食べ方」にこだわる必要があります。 例えば、どんなに栄養価の高い食事をしていても、十分に噛まずに飲み込んでしまったり、お通じが悪かったり、食後に体が温まらないようでは、食事の本来の目的を果たしているとは言えません。良い食事も、その食べ方が適切でなければ、体の機能を十分に活かすことはできないのです。 手洗い、うがい、マスク…そして食事 ウイルス対策として手洗いやうがい、マスクの着用が推奨されていますが、それだけではなく、「食事の食べ方」にも注目してみましょう。 「ご飯と具沢山の味噌汁」を中心にした食事は、シンプルながらも体を温め、消化を助け、栄養を効率よく摂取するのに最適です。具沢山の味噌汁は、様々な野菜やタンパク質を手軽に取り入れることができ、日本人にとって馴染み深い食材を用いることで心も満たされます。 このような食事を通じて、体の内部から機能を高め、自己の防御力を強化していくことが、この不安な時期には特に重要です。食事は単なるエネルギー源ではなく、私たちの体を支え、守るための大切な手段です。 皆さん、この機会に一緒に食生活を見直し、体の内側から健やかに過ごしましょう。不安な気持ちを食事で和らげ、ポジティブな毎日を送るための一歩として、今日からでも始めてみませんか?

PAGE TOP