あなたは砂糖、
はちみつ以外から
はちみつ以外から
甘みを摂っていますか?

自宅でお料理をすると
基本の調味料である
砂糖やみりんで
甘みをつけますよね?
市販されている
〇〇のタレやドレッシング、
〇〇のタレやドレッシング、
〇〇の素などは砂糖やみりんは
ほとんど使われておりません。

では何で甘みを
つけているかというと
つけているかというと
人工甘味料からが多いです!
もしかすると「合成甘味料は
しようしていません」と
書かれているから
安心と思っていませんか?
人工甘味料は
人工的に作られた
人工的に作られた
甘みのある物質です。
2つあり
・合成甘味料
・糖アルコール
に分かれます。
(↑上記については明日
お伝えしますね)
なぜこれらの甘味料が
加工食品に使われて
いるかというと
砂糖よりも低価格であること。
そして低カロリー
であるということです。
であるということです。
私たちはカロリーに目を
向けすぎているため
低カロリー
カロリー10%オフ
微糖
などと書かれていると
安心します。
なぜだと思いますか?
カロリー=太る
と思い込んでいる
からなんですね。
私たちが利用する
調味料の意味は
カロリーを
抑えることではなく
抑えることではなく
昔から使われている
基本の調味料の
甘みを使うことです。
そして食材の本来の
味を楽しむことです。
砂糖はサトウキビから
作られているので
天然ではありますが
ただ精製されていて
カラダに必要な
ビタミンやミネラルが
含まれていません。
おすすめは
・きび糖
・てんさい糖
・黒糖
です。

砂糖に比べると
値段は高めには
なりますが
優しい甘みなので
普段のお食事が
一層美味しくなりますよ。
今日お伝えした
甘味料などのお話は
ミニ講座の
④3月30日月曜日 10:00~11:30
食べ物の質をどう判断する?
食材の特徴を知って選ぶ力を身につけよう!
~基本の調味料編~