甘いものが食べたくなるのは意思が弱いから? 食事次第で甘い物が欲しくなくなる

夕方になると、ちょっと小腹がすいて、
つい何か食べたくなる気持ちわかります。

私もかつては、その小腹を満たすために、
チョコやクッキー、菓子パンを食べてましたよ!

 

糖質を気にして食事を制限していた頃なんて、
特に大変。甘いものやお菓子が大好きだったから、
制限するのはかなりのストレスでした。

 

30代前半は、結婚式があったので
もっとスリムになりたいって思いが強くなって、
「糖質制限で頑張るぞ!」って気合いを入れていましたが、
疲れが溜まり

マイルールを作り
「パンはご飯より低GIだからOK」
「クッキーは全粒粉入りだから一枚なら大丈夫よね」って
自分に言い訳しちゃって、
結局は我慢できずに食べ続けてました(笑)

 

でも、本当は、理想の自分になるためには
続けなきゃいけないのはわかっているんです。

食事カウンセリングをしていても、
お客さんからよく聞くんですよ。
「お菓子を食べちゃいました」「つい誘惑に負けちゃって…」って。

 

でもね、
これって本当に意志が弱いからでしょうか?

 

確かに、ストイックな人から見たらそうかもしれません。
けれど、食べることは生きるために必要なこと。

 

だから、「意志が弱いから続けられない」わけじゃなく、
その方法があなたに合ってなかっただけなんです。

 

私もいろいろな食事法に挑戦してきましたが、
うまくいかないこともたくさん。

食の仕事をしていても、
新しいダイエット法や食事法がブームになると
ついつい試したくなって💦

でも今は違って、
ご飯味噌汁でシンプルにすると、自然と間食が減るよ
と自信を持って伝えられるようになりました。

その結果、甘いものやお菓子を食べる量も自然と減ってきました。
もちろん、たまには食べるけれど、
もう無意識には食べないようにしています。

 

食べた後の罪悪感もなく
むしろ満足感が高まっています。

 

なぜかって?

それは、自分の今の体調に合わせた雑穀をブレンドしたご飯を
毎食しっかり食べているから。

 

雑穀ご飯にすると体に必要な栄養素はもちろん
噛む回数が増えるので自然と満腹になるからです。

 

 

また噛むことで唾液の分泌も増えたので、
味覚が敏感になったんですね。

だから人工的な甘さを受け付けなくなったんです。
これは私には驚きでしたが(笑)

 

ですので甘いものをやめられない、
痩せられないと思っているなら、
決してそれは意志が弱いからじゃなく、
体に必要な糖が不足しているからですよ!

 

あなたも甘いものとの上手な付き合い方、
見つけてみませんか?

今の食生活にちょっとした変化を加えるだけで、
自然と健康的な食習慣が身につきます。

 

毎日の食事で体の内側から美味しくて
健康的な生活を手に入れましょう!

関連記事

このご時世、日々のコロナウイルス情報に目を通すことは避けられませんが、その結果、不安や心配が増えていませんか?特に妊婦さんや高齢者、基礎疾患をお持ちの方、そして小さなお子さんをお持ちの親御さんにとっては、心配の種が尽きないことでしょう。 そんな中、私たちにできることは何でしょうか?実は、日々の食生活を見直すことから始めることが、非常に重要なのです。 自分の体が本来持っている機能を目覚めさせる食事 日常的に「規則正しくバランス良く食べる」という基本に加えて、もっと積極的に体の機能を活性化させる食事を意識することが大切です。体が本来持っている免疫力や自己回復力を高めるために、ただ食べるのではなく、その「食べ方」にこだわる必要があります。 例えば、どんなに栄養価の高い食事をしていても、十分に噛まずに飲み込んでしまったり、お通じが悪かったり、食後に体が温まらないようでは、食事の本来の目的を果たしているとは言えません。良い食事も、その食べ方が適切でなければ、体の機能を十分に活かすことはできないのです。 手洗い、うがい、マスク…そして食事 ウイルス対策として手洗いやうがい、マスクの着用が推奨されていますが、それだけではなく、「食事の食べ方」にも注目してみましょう。 「ご飯と具沢山の味噌汁」を中心にした食事は、シンプルながらも体を温め、消化を助け、栄養を効率よく摂取するのに最適です。具沢山の味噌汁は、様々な野菜やタンパク質を手軽に取り入れることができ、日本人にとって馴染み深い食材を用いることで心も満たされます。 このような食事を通じて、体の内部から機能を高め、自己の防御力を強化していくことが、この不安な時期には特に重要です。食事は単なるエネルギー源ではなく、私たちの体を支え、守るための大切な手段です。 皆さん、この機会に一緒に食生活を見直し、体の内側から健やかに過ごしましょう。不安な気持ちを食事で和らげ、ポジティブな毎日を送るための一歩として、今日からでも始めてみませんか?

PAGE TOP