“朝ごはん”が心の安定をつくる
〜更年期の心と体を整える、1日のスタートスイッチ〜
Contents
■ 朝がしんどい…それ、心と血糖値のサインかも
更年期世代の方からよく聞くのが、
- 「朝、起きるのがつらい」
- 「なぜか気分が沈む」
- 「やる気が湧かない」
実はこれ、ホルモンの揺らぎに加えて血糖値の低下が関係していることも少なくありません。
朝は心と体が“エネルギー不足”の状態。朝ごはんで栄養とリズムを与えることで、1日が大きく変わります。
■ 朝食と自律神経の関係
朝ごはんには、自律神経を整えるスイッチの役割があります。
朝食を摂ると、体温と血糖値が上がり、自律神経が“活動モード(交感神経)”へと自然に切り替わります。
逆に朝食を抜くと、このスイッチが入りにくくなり、なんとなく体も心も重たいまま午前中を過ごすことに……。
■ セロトニン(幸せホルモン)は「朝」に活性化する
気分を安定させるホルモン「セロトニン」は、朝に分泌が高まりやすい特徴があります。
朝日を浴びながら朝ごはんを食べることで、セロトニンの分泌が活性化し、1日のメンタルが整いやすくなるのです。
■ 朝ごはんのおすすめメニュー
朝ごはんは「おしゃれ」である必要はありません。大事なのは、シンプルで続けられることです。
- ごはん → ゆるやかなエネルギー補給で血糖値を安定
- 味噌汁 → 発酵食品+水分で腸を整える
- たんぱく質(卵・豆腐・魚)→ セロトニンの材料
時間がないときは、おにぎりと味噌汁だけでも十分効果があります。
■ 朝の習慣が、心のリズムをつくる
朝ごはんは「栄養補給」のためだけではなく、1日のリズムを整える“習慣”です。
特に更年期は、ホルモンと自律神経の揺らぎが重なる時期。
「何を食べるか」よりも、「朝に少しでも体に栄養とリズムを与える」ことが大切です。
🪄 ワンポイントアクション
・朝日を浴びる+朝ごはんを摂る
・おにぎりと味噌汁でもOK
・「完璧」を目指さず、朝の小さな習慣をつくる
・朝日を浴びる+朝ごはんを摂る
・おにぎりと味噌汁でもOK
・「完璧」を目指さず、朝の小さな習慣をつくる