新型栄養失調が続くと、寝たきりになるリスク大

毎日食べてるから栄養失調になるわけない。と思っていませんか?
実は最近、食事はしているのに栄養不足の方が急増中。

新型栄養失調が増加する理由

理由はいろいろありますが
・加工食品の増加
・精製度の高い食品の増加
・食事回数の減少(1日2回、1回)
・パンやパスタなど手軽に食べられる食品の利用増加
など
食べてはいるけれど、食品を加工するため
本来体に必要なビタミン・ミネラル・食物繊維
製造過程で失われてきています。

新型栄養失調によるリスク

なぜ新型栄養失調が問題かというと、現時点では健康であっても
今食べている食品に栄養素が不足していると
5年後、10年後の私たちのカラダに影響が出てしまうからです。
226301.jpg
例えばタンパク質やビタミン、ミネラル不足では
筋肉や骨、代謝機能に影響が出てきます。

日頃から栄養が摂れていればケガや病気になってしまっても
回復は早いですが栄養状態が悪いと、治る力も遅くなります。

そこで大切なのが
老化スピードをコントロールこと。
日本の食事.jpg
とくに40代を過ぎると女性はホルモンバランスが崩れる年代ですね。
ホルモンの材料も食事です。
ホルモンバランスが崩れると更年期障害が現れますが
(男性にもあります)
同時に骨や筋肉も衰えていきます。
毎年、下半身の筋肉量は1%ずつ減っていきます。
もし偏った食事や糖質制限、スムージーやプロテインなど液体中心を続けていると
一気に筋力が低下します。
筋力低下により基礎代謝が下がり太りやすくなってしまうこともありますが
歩いているときに足があがっておらずちょっとした段差でつまずいてしまいます。
もし、普段からつまずきやすかったら太もも
筋肉が落ちないように歩くと良いですよ
もし新型栄養失調で
がスカスカな状態だったとすると
1070095.jpg
つまずく→転ぶ
→骨折→寝たきり
→認知症
と一気に老化していきます。
極端に思われるかもしれませんが人の体って本当に正直なんです。
あなたはきっとこれから先いろいろやりたいことがあると思います。
やりたいことをやるためにはやはり元氣な体でいることですね!
日頃のお食事を気を付けていきましょ

関連記事

PAGE TOP