二日酔い対策にも役立つ味噌汁パワー

%LAST_NAME%さん
そろそろ忘年会が増えてくる
時期ですね。
 
 
 
d1d6a3e13d9ed582c352774a145ba0dd_s.jpg
 
 
 
 
普段より飲む量が
増えてしまったり
 
 
 
 
忙しくて疲れが
とれていないまま飲むと
 
 
 
 
二日酔いのリスクが
高まります。
 
 
 
 
お酒を飲むと
アルコールを分解する
のに肝臓がフル回転
して働きます。
 
 
 
 
 
二日酔いは肝臓での
アルコール分解がうまく
いかずに有害物質が
体内に蓄積されたり
 
 
 
 
アルコールによる
脱水症状によって
引き起こされます。
 
 
 
 
つまり肝臓を助ける
栄養素をお酒を飲みながら
とってあげることで
二日酔いが防げます。
 
 
 
 
 
ここでおすすめなのが
味噌汁です!!
 
 
75b68e09ab8e6301a6acad768246434d_s.jpg
 
 
 
 
 
味噌汁には肝臓の働きを
助けるアミノ酸やミネラルが
含まれています。
 
 
 
 
 
また汁物なので、脱水症状を
助ける水分と塩分も
同時に補える
優れモノなんですよ。
 
 
 
 
 
よく二日酔いのときは
「シジミのみそ汁が良いよ」
ってお聞きになったことは
ありませんか?
 
 
 
 
 
1394285.jpg
 
 
シジミやあさりには
肝臓の機能を高める
「必須アミノ酸」と
「タウリン」を含みます。
 
 
 
 
※必須アミノ酸とは
体内では作られないアミノ酸のこと。
食品から摂取する必要あり。
 
 
 
 
また肝臓の回復に欠かせない
アミノ酸の一種である
「オルニチン」も
含んでいます。
 
 
 
 
オルニチンは肝臓の代謝や
解毒作用をサポート
してくれます。
 
 
 
 
オルニチンというと
シジミが有名ですが、
 
 
 
 
実はしめじなどの
きのこ類にも
含まれています。
 
 
238f81ad3c260cc7d55022152f52acf9_s.jpg
 
 
 
 
味噌汁の具にきのこ類
もおすすめです。
 
 
 
 
味噌汁が二日酔い予防に
良いと言っても
 
 
 
 
イタリアンやフレンチの
お店では味噌汁は
ないですいね(;’∀’)
 
 
 
 
 
帰ってから飲むだけでも
翌日、二日酔いは軽く
なりますよ!
 
 
 
 
 
理屈はわかっていても
わざわざ作るの面倒ですよね。
 
 
 
 
 
インスタントでもOKですよ。
 
 
 
 
私は事前に作っておいて
電子レンジで温めて飲みます。
 
 
 
 
 
 
お腹がいっぱいのこと
もあるので、具は食べず、
汁のみ飲みます。
 
 
 
 
 
野菜の成分は水に
溶け出すので
汁だけでOKです(^^)/
 
 
 
 
 
 
上手にお酒を飲みながら
楽しい忘年会を
過ごしましょう。
 
 
 
 

関連記事

このご時世、日々のコロナウイルス情報に目を通すことは避けられませんが、その結果、不安や心配が増えていませんか?特に妊婦さんや高齢者、基礎疾患をお持ちの方、そして小さなお子さんをお持ちの親御さんにとっては、心配の種が尽きないことでしょう。 そんな中、私たちにできることは何でしょうか?実は、日々の食生活を見直すことから始めることが、非常に重要なのです。 自分の体が本来持っている機能を目覚めさせる食事 日常的に「規則正しくバランス良く食べる」という基本に加えて、もっと積極的に体の機能を活性化させる食事を意識することが大切です。体が本来持っている免疫力や自己回復力を高めるために、ただ食べるのではなく、その「食べ方」にこだわる必要があります。 例えば、どんなに栄養価の高い食事をしていても、十分に噛まずに飲み込んでしまったり、お通じが悪かったり、食後に体が温まらないようでは、食事の本来の目的を果たしているとは言えません。良い食事も、その食べ方が適切でなければ、体の機能を十分に活かすことはできないのです。 手洗い、うがい、マスク…そして食事 ウイルス対策として手洗いやうがい、マスクの着用が推奨されていますが、それだけではなく、「食事の食べ方」にも注目してみましょう。 「ご飯と具沢山の味噌汁」を中心にした食事は、シンプルながらも体を温め、消化を助け、栄養を効率よく摂取するのに最適です。具沢山の味噌汁は、様々な野菜やタンパク質を手軽に取り入れることができ、日本人にとって馴染み深い食材を用いることで心も満たされます。 このような食事を通じて、体の内部から機能を高め、自己の防御力を強化していくことが、この不安な時期には特に重要です。食事は単なるエネルギー源ではなく、私たちの体を支え、守るための大切な手段です。 皆さん、この機会に一緒に食生活を見直し、体の内側から健やかに過ごしましょう。不安な気持ちを食事で和らげ、ポジティブな毎日を送るための一歩として、今日からでも始めてみませんか?

PAGE TOP