気になる内臓脂肪も減少する!?お酢の健康効果

お酢の歴史をみてみると
世界では4000年前からピクルスを
作る習慣があったそうです。

しかも古代医学では
治療にお酢が使われていたとか・・・

また日本では
奈良時代は税はお酢で支払い
なますは鎌倉時代から
作られたとのこと。

お酢ってスゴイ!!

 

ちなみに現在言われている
健康効果はこちら

酸味により味覚や嗅覚が刺激される
➡胃腸が活発に動き食欲増進
減塩にも

※減塩ができると「むくみ」対策
にもなりますね。

・唾液、胃液の分泌が増加
消化吸収を助ける

カルシウムの吸収をアップ
骨粗鬆症貧血予防
(女性におすすめ)



※カルシウムも鉄も
いくら多く含む食品を摂っても
50%以下しか吸収されません。

疲労回復を早める
➡エネルギーを作るシステムが
活性化される

※スポーツ後、夏バテしやすい
かたにはおすすめ。

最近注目されているのは

「毎日大さじ1杯のお酢
内臓脂肪が減少する」

Closeup of woman pinching belly fat. Young slim woman in blue shorts pinching her abdomen. Diet and weight loss concept

ということです。

お酢に含まれている
酢酸」というものが
内臓脂肪を減らすと
言われているので

あなたのお好みや
お料理に合わせて
「穀物酢・米酢・りんご酢・黒酢」
をお使いいただくのが
良いですね。

我が家は黒酢を使っています。

夫は酸っぱい物が嫌い
なので食べません。

ですがなぜか外食をすると
「黒酢炒めはカラダに良い」と
言って選びます。

自宅でも黒酢を
使っているというと
一応食べるので(笑)

昔から世界各国で愛用されていた
「酢」なので、日々の食事に
利用して健康や美容に生かしていきましょ。

 

関連記事

このご時世、日々のコロナウイルス情報に目を通すことは避けられませんが、その結果、不安や心配が増えていませんか?特に妊婦さんや高齢者、基礎疾患をお持ちの方、そして小さなお子さんをお持ちの親御さんにとっては、心配の種が尽きないことでしょう。 そんな中、私たちにできることは何でしょうか?実は、日々の食生活を見直すことから始めることが、非常に重要なのです。 自分の体が本来持っている機能を目覚めさせる食事 日常的に「規則正しくバランス良く食べる」という基本に加えて、もっと積極的に体の機能を活性化させる食事を意識することが大切です。体が本来持っている免疫力や自己回復力を高めるために、ただ食べるのではなく、その「食べ方」にこだわる必要があります。 例えば、どんなに栄養価の高い食事をしていても、十分に噛まずに飲み込んでしまったり、お通じが悪かったり、食後に体が温まらないようでは、食事の本来の目的を果たしているとは言えません。良い食事も、その食べ方が適切でなければ、体の機能を十分に活かすことはできないのです。 手洗い、うがい、マスク…そして食事 ウイルス対策として手洗いやうがい、マスクの着用が推奨されていますが、それだけではなく、「食事の食べ方」にも注目してみましょう。 「ご飯と具沢山の味噌汁」を中心にした食事は、シンプルながらも体を温め、消化を助け、栄養を効率よく摂取するのに最適です。具沢山の味噌汁は、様々な野菜やタンパク質を手軽に取り入れることができ、日本人にとって馴染み深い食材を用いることで心も満たされます。 このような食事を通じて、体の内部から機能を高め、自己の防御力を強化していくことが、この不安な時期には特に重要です。食事は単なるエネルギー源ではなく、私たちの体を支え、守るための大切な手段です。 皆さん、この機会に一緒に食生活を見直し、体の内側から健やかに過ごしましょう。不安な気持ちを食事で和らげ、ポジティブな毎日を送るための一歩として、今日からでも始めてみませんか?

PAGE TOP