夕食は食べた方がいい?それとも食べない方がいい?

仕事が忙しく、毎日帰宅時間が遅い。
家にいるけどお腹がすいていないから夕飯を作ってまで食べるか迷ってしまう。
疲れて夕飯を作る体力がない。
夕飯を食べたら太るから、食べるのやめようかな。
こんな時ありませんか?

夕食について、いろいろな説がありますが、
食べるタイミングや何を食べるかを気を付けるだけで
太りやすさは変わります。

また1日使ったカラダに栄養補給をしないと
かえって疲れが残り、筋肉も減りやすくなってしまいます。

今回は太りにくく、疲れたときでも実践できる夕食についてお伝えしていきます。

1. 夕食のタイミングはいつがベスト?

  • 遅い夕食のデメリット:遅い夕食は太りやすく、翌朝の胃もたれの原因にもなります。
    とくに22時~2時は最も太りやすい時間。なぜならこの時間帯は脂肪の合成にかかわる
    「BMAL1(ビーマルワン)」が増えるから。
    帰りが遅く、22時以降になる際は、脂質が少ない食事にしましょう。
  • 理想の夕食時間:理想は就寝の3時間以上前。忙しい日は最低でも30分前、
    できれば1時間前には食べ終えることが望ましいです。
    どうしても寝る直前になるときは、胃腸の負担が少ない、ごはんとおみそ汁にしましょう。

2. 適切な夕食の内容とは?

  • 消化に良い食事の選び方:寝る間際の食事は消化が早いものを選びましょう。
    特に脂肪やタンパク質の多い食事は避け、炭水化物を適量摂ることが推奨されます。
    おかず中心の食事は消化に時間がかかり、睡眠の質の妨げになります。
  • 脂肪の消化時間:脂肪は消化に約4時間かかり、睡眠中も消化活動が続くため、睡眠の質が低下します。
    遅くなる時は、揚げ物や炒め物など油料理を減らすほか、煮る、蒸す、焼くなど調理方法を
    工夫してみましょう。

3. 夕食と睡眠の関係

  • エネルギー消費と細胞の再生:睡眠中もエネルギー消費が続きます。適切な夕食は疲労回復に必要です。
  • 質の高い睡眠への影響:適切なタイミングと内容の夕食は、質の高い睡眠につながり、
    全身の血液循環や酸素の供給を改善します。

4. 夕食と翌日のパフォーマンス

  • 朝の活動への影響:夕食が消化しやすい内容であれば、翌朝食欲があり、活発な一日を迎えることができます。
  • 仕事の効率と関連性:適切な夕食は、午前中の集中力を高め、仕事効率を向上させることにつながります。

5. 実践的なアドバイス

  • 健康的な夕食メニューの提案:炭水化物としては白米や全粒粉のパン、
    たんぱく質は消化が良い魚や豆腐を選ぶことがおすすめです。
  • ライフスタイルに合わせた夕食プラン:忙しい日の簡単レシピや、
    事前に準備できるヘルシーな夕食オプションを提案します。

忙しい日々の中でも健康的な食生活を心がけ、毎日を活動的に過ごしましょう。

関連記事

このご時世、日々のコロナウイルス情報に目を通すことは避けられませんが、その結果、不安や心配が増えていませんか?特に妊婦さんや高齢者、基礎疾患をお持ちの方、そして小さなお子さんをお持ちの親御さんにとっては、心配の種が尽きないことでしょう。 そんな中、私たちにできることは何でしょうか?実は、日々の食生活を見直すことから始めることが、非常に重要なのです。 自分の体が本来持っている機能を目覚めさせる食事 日常的に「規則正しくバランス良く食べる」という基本に加えて、もっと積極的に体の機能を活性化させる食事を意識することが大切です。体が本来持っている免疫力や自己回復力を高めるために、ただ食べるのではなく、その「食べ方」にこだわる必要があります。 例えば、どんなに栄養価の高い食事をしていても、十分に噛まずに飲み込んでしまったり、お通じが悪かったり、食後に体が温まらないようでは、食事の本来の目的を果たしているとは言えません。良い食事も、その食べ方が適切でなければ、体の機能を十分に活かすことはできないのです。 手洗い、うがい、マスク…そして食事 ウイルス対策として手洗いやうがい、マスクの着用が推奨されていますが、それだけではなく、「食事の食べ方」にも注目してみましょう。 「ご飯と具沢山の味噌汁」を中心にした食事は、シンプルながらも体を温め、消化を助け、栄養を効率よく摂取するのに最適です。具沢山の味噌汁は、様々な野菜やタンパク質を手軽に取り入れることができ、日本人にとって馴染み深い食材を用いることで心も満たされます。 このような食事を通じて、体の内部から機能を高め、自己の防御力を強化していくことが、この不安な時期には特に重要です。食事は単なるエネルギー源ではなく、私たちの体を支え、守るための大切な手段です。 皆さん、この機会に一緒に食生活を見直し、体の内側から健やかに過ごしましょう。不安な気持ちを食事で和らげ、ポジティブな毎日を送るための一歩として、今日からでも始めてみませんか?

PAGE TOP