買ったらすぐ食べよう!テイクアウトした食事の取り扱い方次第でみんなを守ることができる

やっとデパ地下が
再開されました!
 
1ケ月ぶりに電車に乗って
帰りはデパ地下でお惣菜購入。
 
我が家はほぼテイクアウトや
デリバリーはないので
テンションアップ!!
 
タイムセールの時間だった
ので、つい店員さんの
声掛けにつられて
ほいほい買ってしまう私です。
 
 
我が家は2人しかいない
しかも夫はそれほど
食べないのに
買い過ぎて食べきれなかったら
どうするの?と
ふと頭の中をよぎりました。
 
 
あなたはお惣菜など
買いすぎてしまった場合
どうしますか?
 
A:全部お腹がいっぱいでも
 食べきる
 
B:食べきれなかった分は
 もったいないけど消費期限
 切れなので廃棄する
 
C:翌日電子レンジで温めて
食べる
 
今回のポイントは
お惣菜などの期限表示を
確認する!です。
 
商品によって
消費期限か賞味期限かが
変わってきます。
 
ちなみに
・消費期限とは
 記載されている期限までに
 食べきること。
 
 過ぎてしまうと、腐敗など
 がおきやすいです。
 
例:お弁当、お惣菜、サンドイッチ
 
・賞味期限は
 記載されている期限まで
美味しくいただける日です。
 
例:缶詰、瓶詰、菓子類
 
ただし期限表示があっても
この2点を守ることが大事です。
1)保存方法
2)未開封
 
とくにテイクアウト商品は
消費期限は記載されていますが
製造した時間はわかりません。
 
もともとお惣菜などを
販売しているお店は
お客さんが食べる時間も
見込んで製造していますが
 
それ以外のお店も
テイクアウトを始めています。
 
もちろん衛生面は
気を付けていらっしゃいます。
 
ただ買ったらすぐに食べる
のが消費者のためであり
お店のためでもあります。
 
 
急に暑くなると
食中毒が発生しやすくなります。
 
 
コロナの影響でのストレスから
免疫力が低下しているかもしれません。
 
食中毒が出ると、
飲食店は営業停止に
なってしまいます。
 
 
今私たちができることは
テイクアウトしたらすぐに食べ
お金だけの貢献だけでなく
衛生面まで気を付けて
 
みんなでできることを
やって、コロナ時代を
乗り越えていきたいですね。
 
 
先ほどのABCですが
 
A:あなたの胃腸への
負担がかかる
 
B:食品ロスの問題
 
C:期限表示次第ですが、
食中毒の心配あり
 
 
食は1点から考えるのではなく
いくつもの視点から見て
トータルして1番良い方法を
毎日の中に取り入れて
みてくださいね。
 

関連記事

PAGE TOP