1日15分は日光に当たっていますか?骨の代謝に必要なビタミンD

突然ですが、あなたは毎日15分、日に当たっていますか?

日に当たると紫外線でシミやシワの心配が優先されます。
特に40代、50代の女性にとって、日光浴は骨の健康維持にとても重要です。
閉経前後の女性にとって骨粗鬆症の予防にも役立ちますので、ぜひ最後までお読みください。

日光浴と骨の健康

実は日光に当たることは骨の代謝にとっても大切です。
特に女性は、エストロゲンという女性ホルモンバランスの影響で骨粗鬆症になりやすい傾向があります。
日光浴をすることで、骨の健康を守るために必要なビタミンDを体内で生成することができます。

ビタミンDの役割

骨の健康と言えば、まずカルシウムが思い浮かぶかもしれませんが、
ビタミンDも非常に重要な栄養素です。

ビタミンDはカルシウムの吸収を助け骨の代謝を促進する役割を持っています。
日光浴をすることで、体内でビタミンDが生成され、骨の強化に繋がります。

食品から摂れるビタミンD

ビタミンDは日光浴だけでなく、食品からも摂取することができます。

〇鮭やマスなどの魚介類

〇きくらげや干し椎茸などのキノコ類

ただし、最近の干し椎茸は天日干しではなく乾燥機で乾燥されていることが多く、
ビタミンDの含有量が少ないこともあります。
そのため、できるだけ天日干しのキノコ類を選ぶことをおすすめします。
自宅でキノコ類をざるにのせ、天日干しするだけでもビタミンDは増えます。

ちなみに、ビタミンDは魚介類、キノコ類以外の食品にはほとんど含まれていません

日光浴のすすめ

特に冬場は日照時間が短く、日光を浴びる時間が少ないため、
ビタミンDの体内合成量が減少しやすくなります。
日光浴を習慣化することで、ビタミンD不足を防ぎ、骨の健康を維持することができます。

日光浴の効果的な方法

  • 日光が差し込む時間帯に外出する
    冬:1時間程度
    夏:木陰で30分
  • 散歩や軽い運動を日常に取り入れる
  • 室内で過ごす場合も、窓際で日光を浴びる

日光浴は15分程度でも効果がありますので、無理なく取り入れることが大切です。

ビタミンDを効果的に摂取する方法

具沢山の味噌汁にキノコ類を入れることで、ビタミンDを効果的に摂取することができます。
また大豆製品はカルシウムを含むので、骨粗しょう症予防にオススメです。

冬の外出の工夫

これから寒くなる季節、外出が億劫になることもあるかもしれません。
しかし、骨の健康を守るためには、日が出ている温かい時間帯に外出することが大切です。
散歩や軽い運動を日課にして、日光を浴びる時間を確保しましょう。

まとめ

日光浴は骨の健康維持に欠かせない習慣です。
特に女性は骨粗鬆症の予防のためにも、毎日15分程度の日光浴を心掛けることが大切です。
ビタミンDを効果的に摂取するために、食事と日光浴を組み合わせて、健康な骨を保ちましょう。

日光浴を習慣にして、健康な生活を送りましょう!

関連記事

このご時世、日々のコロナウイルス情報に目を通すことは避けられませんが、その結果、不安や心配が増えていませんか?特に妊婦さんや高齢者、基礎疾患をお持ちの方、そして小さなお子さんをお持ちの親御さんにとっては、心配の種が尽きないことでしょう。 そんな中、私たちにできることは何でしょうか?実は、日々の食生活を見直すことから始めることが、非常に重要なのです。 自分の体が本来持っている機能を目覚めさせる食事 日常的に「規則正しくバランス良く食べる」という基本に加えて、もっと積極的に体の機能を活性化させる食事を意識することが大切です。体が本来持っている免疫力や自己回復力を高めるために、ただ食べるのではなく、その「食べ方」にこだわる必要があります。 例えば、どんなに栄養価の高い食事をしていても、十分に噛まずに飲み込んでしまったり、お通じが悪かったり、食後に体が温まらないようでは、食事の本来の目的を果たしているとは言えません。良い食事も、その食べ方が適切でなければ、体の機能を十分に活かすことはできないのです。 手洗い、うがい、マスク…そして食事 ウイルス対策として手洗いやうがい、マスクの着用が推奨されていますが、それだけではなく、「食事の食べ方」にも注目してみましょう。 「ご飯と具沢山の味噌汁」を中心にした食事は、シンプルながらも体を温め、消化を助け、栄養を効率よく摂取するのに最適です。具沢山の味噌汁は、様々な野菜やタンパク質を手軽に取り入れることができ、日本人にとって馴染み深い食材を用いることで心も満たされます。 このような食事を通じて、体の内部から機能を高め、自己の防御力を強化していくことが、この不安な時期には特に重要です。食事は単なるエネルギー源ではなく、私たちの体を支え、守るための大切な手段です。 皆さん、この機会に一緒に食生活を見直し、体の内側から健やかに過ごしましょう。不安な気持ちを食事で和らげ、ポジティブな毎日を送るための一歩として、今日からでも始めてみませんか?

PAGE TOP