今日は冬至 運をアップする「冬至の七種」

今日は冬至ですね。
1年で一番日照時間が短い日です。

冬至が過ぎれば日照時間がまた少しずつ長くなると思うと
嬉しい気持ちに・・・

また「一陽来復」といって、冬至を境に運が向いてくると言われています。

今日は冬至ということで、運が良くなる食材についてお伝えします。

冬至の七種」をご存知ですか?
「ん」が2つつく食材のことです。
具体的には以下のものが挙げられます。

  • 南瓜(なんきん)
  • 人参(にんじん)
  • 金柑(きんかん)
  • 銀杏(ぎんなん)
  • 蓮根(れんこん)
  • 寒天(かんてん)
  • 饂飩(うんどん)

これらの食材は、冬至に食べると運が良くなるとされています。
今日、召し上がる食材はありますか?

「ん」が1つだけの食べ物でも運がアップします。
具体的には以下のものがあります。

  • 蒟蒻(こんにゃく)
  • 昆布(こんぶ)
  • 牛蒡(ごぼう)
  • 大根(だいこん)
  • はんぺん
  • 蜜柑(みかん)

我が家では今日は大根と蒟蒻で運気アップを狙います。

食の楽しみ方は様々です。

  • 豪華な食事
  • 大人数でわいわい楽しむ
  • こだわりの食材を味わう

日本には四季があります。海も山もあり、季節に合わせた食材を取り入れることができます。
季節の食材を使って食事を楽しむことで、心も体も元気になります。

例えば、
・冬至には南瓜の煮物
・人参のサラダ
・金柑のシロップ煮など、
簡単に取り入れられるレシピがたくさんあります。

銀杏や蓮根は、おつまみやサラダのアクセントにもぴったりです。
寒天はデザートに、饂飩は温かいスープと一緒に楽しんでみてくださいね。

この時期に食べると運気がアップするとされる食材を使って、
ちょっとした特別な料理を作ってみてはいかがでしょうか?

今年もあとわずか。

ちょっと運気がアップする食材を使ってお料理すると、いつもと違った楽しみ方ができますね。

また、今日は寒いので、ゆず風呂に入って温まるのもおすすめです。
ゆず風呂は体を温め、リラックス効果もあり、心身ともにリフレッシュできます。
ゆずの香りに包まれて、1年の疲れを癒し、明日への活力を養いましょう。

冬至には、家族や友人と一緒に過ごすのも素敵な時間です。
お互いに温かい料理を囲みながら、楽しいひとときを過ごすことで、絆が深まります。

また、この時期に食材を意識することで、食への感謝の気持ちも芽生えます。
食材に感謝し、自然の恵みを存分に味わいましょう。

さらに、食養生の観点からも、冬至に食べる食材は体に良いものばかりです。
例えば、南瓜はビタミンAが豊富で、免疫力を高めます。

人参も同様にビタミンAが豊富で、視力や皮膚の健康を保ちます。

金柑はビタミンCが豊富で、風邪予防に効果的です。

銀杏は抗酸化作用があり、蓮根は食物繊維が豊富で腸内環境を整えます。

寒天は低カロリーで満腹感があり、ダイエットにも最適です。

饂飩は温かいスープと一緒に食べることで、体を内側から温めます。

このように、冬至に食べる食材は健康効果も高く、運気アップと同時に体調管理にも役立ちます。
食事を通じて、健康と幸運を手に入れることができるのは、まさに一石二鳥です。

最後に、冬至は新しい年に向けての準備期間でもあります。
今年1年の出来事を振り返りながら、来年に向けての目標や計画を立てるのも良いでしょう。
運気アップの食材を取り入れながら、心穏やかに新しい年を迎える準備をしてみてください。

この冬至、皆さんが健康で幸せな日々を過ごせますように。
運気アップの食材を楽しみながら、素晴らしい時間をお過ごしください。

関連記事

このご時世、日々のコロナウイルス情報に目を通すことは避けられませんが、その結果、不安や心配が増えていませんか?特に妊婦さんや高齢者、基礎疾患をお持ちの方、そして小さなお子さんをお持ちの親御さんにとっては、心配の種が尽きないことでしょう。 そんな中、私たちにできることは何でしょうか?実は、日々の食生活を見直すことから始めることが、非常に重要なのです。 自分の体が本来持っている機能を目覚めさせる食事 日常的に「規則正しくバランス良く食べる」という基本に加えて、もっと積極的に体の機能を活性化させる食事を意識することが大切です。体が本来持っている免疫力や自己回復力を高めるために、ただ食べるのではなく、その「食べ方」にこだわる必要があります。 例えば、どんなに栄養価の高い食事をしていても、十分に噛まずに飲み込んでしまったり、お通じが悪かったり、食後に体が温まらないようでは、食事の本来の目的を果たしているとは言えません。良い食事も、その食べ方が適切でなければ、体の機能を十分に活かすことはできないのです。 手洗い、うがい、マスク…そして食事 ウイルス対策として手洗いやうがい、マスクの着用が推奨されていますが、それだけではなく、「食事の食べ方」にも注目してみましょう。 「ご飯と具沢山の味噌汁」を中心にした食事は、シンプルながらも体を温め、消化を助け、栄養を効率よく摂取するのに最適です。具沢山の味噌汁は、様々な野菜やタンパク質を手軽に取り入れることができ、日本人にとって馴染み深い食材を用いることで心も満たされます。 このような食事を通じて、体の内部から機能を高め、自己の防御力を強化していくことが、この不安な時期には特に重要です。食事は単なるエネルギー源ではなく、私たちの体を支え、守るための大切な手段です。 皆さん、この機会に一緒に食生活を見直し、体の内側から健やかに過ごしましょう。不安な気持ちを食事で和らげ、ポジティブな毎日を送るための一歩として、今日からでも始めてみませんか?

PAGE TOP