疲れた胃を回復させるときもご飯(米)がおすすめの理由

あなたは最近、胃が疲れているな~と感じたことはりませんか?

9月はとくに、夏の疲れが出やすい時期です。
暑いと冷たい飲みものを飲む回数が増えたり、旅行に行って、美味しいものを沢山食べたり、夜寝苦しくて睡眠不足だったりと・・・

 

いろいろな要因によって、じわじわと疲れが現れてきやすいじきなんですよ。
体の疲労感はもちろん、思っている以上に胃腸の機能が落ちています。

ではここで☑をしてみましょう!!

☑夏、暑くて食欲が落ちてしまったので、さらっと食べやすい、そうめん、冷やし中華、
 冷やしうどんを食べる機会が多い
☑夏はご飯(米)を食べると胃が重たく感じ、1日1回しか食べられない
☑1日に何回も冷たい飲み物やアイスなど食べているので、空腹感を感じられない
☑食欲がなく、食事よりも果物の方が食べやすく、美味しい
☑便秘や下痢を繰り返し、お腹の調子が悪く、スッキリした感じがない
☑朝の目覚めが悪く、1日だるいため、仕事や勉強に気合が入らない(集中できない)

 

いかがでしたか?

当てはまる項目はありましたか?

 

私もやっぱり胃腸は疲れていました笑い泣き

私は胃腸が疲れているときにあらわれる症状は

・朝起きてすぐ食欲がない
・ご飯もおかずも食べる量が減る
・炭酸水を飲みたくなる
・食前の空腹感があまり感じられない
・食べたいものが思いつかない
・爪がへこむ
・舌に口内炎ができる
など

 

あなたはどうですか?

 

私と似たようなものもあるかもしれないし、あなたにしかない症状かもしれませんね。
神経質になる必要はありませんが、時々、体の声に耳を傾けてみると、自分の胃腸の調子がわかります。

 

普段も「雑穀ご飯&具沢山みそ汁」にしていますが、とくに、このような症状があるときは、
1日2回は「雑穀ご飯&具沢山みそ汁」とおかずにします。

 

ポイントはご飯6:おかず4です。

 

 

おかずが多くなると、どうしても脂質の割合が増えます

脂質は胃の停滞時間が4時間以上あるので、胃が動き続けます。
また、あまり噛まずに食べると、食べたものを小さくしようと動きます。

動き続けるので、疲れますよね~
しかも食事は3回なので、胃が働くのが終わったと思ったら、また働かなくてはいけない・・・
胃腸を休ませてあげるためには、腹持ちの良いご飯を中心とした食事をよく噛んで食べ、間食を減らすことです。
そして最低、3~4時間は何も食べない時間をつくりましょう。

 

胃を休ませる時間帯は、ノンカロリー、ノンカフェインの水分以外は摂らないようにしましょう。
野菜ジュースや甘い飲み物(人工甘味料入り)、お菓子などカロリーが高いものも控えたほうが、胃が休まります。

 

じゃ~1食抜いたり、食事量を減らせばいいじゃ~んって思いますよね。
胃や腸は筋肉でできているので、使わないと逆に衰えてしまうんです。

 

1番消化に負担の少ないご飯(米)を食べれば、胃の滞在時間は短くてすむので、休ませてあげることができます。

さらに「食欲がない」のは、胃がぜん動運動をしていないからです。
ぜん動運動がないと、胃にあるものが腸に送り込まれないままになってしまいます。
食べ物が胃に留まっていると、胃もたれの原因になります。

ご飯(米)を食べるということは、胃にある食べ物を上から下へと、ぐいぐい押し出してくれるのです。
ところてんを押し出すイメージです。

 

胃と腸は筋肉でできているので、ご飯(米)を食べ、自分で食べたものを上から下へ送り出すだけで「胃腸の筋トレ」になります。

胃腸の筋トレは食べることでしかできません。
胃腸を正常な状態に戻すために、よく噛んで食べるようにしていきましょう。

カラダからのサインに合わせたおかずの量を食べる

胃腸が弱いときは、消化の力が弱っているという、カラダからのサインです。
おかずは胃の負担になるので、量を減らしましょう。

image

 

ご飯以外の主食は胃腸を休ませてくれる?

麺やパンはどうなの?というご質問をいただきます。
麺は噛む回数が少ない、パンは噛む回数が少ない、バターなどを使うのでお米より脂質の割合が高いです。
夏の暑いときには、冷たい麺類はのど越しが良くて食べやすいですが、噛まずに食べられてしまうことで、かえって胃腸の負担が大きくなります。
冷たいものは、カラダを冷やし、血流や代謝が悪くなるのでかえって疲れやすくなります。

まとめ

夏の疲れを解消したいかたは「雑穀ご飯と具沢山みそ汁」と少しのおかずにして、胃を休ませてあげましょう!
これを1週間続けると、体が楽になりますよ。
さらの、食べたものをエネルギーに変えやすい体にかわるので、食べても太りにくくなります。

お仕事がある日や休日は「雑穀ご飯&具沢山みそ汁」でなく、外食やおかず多めになってしまうかもしれませんね。そういう時はその場に合わせた食事OKです。

次の食事で「雑穀ご飯と具沢山みそ汁」に戻せば大丈夫。
メリハリのある食事が、胃腸を休ませてあげることができます。
ちょっと胃腸を休める食事をし、体の変化を感じてみてくださいね。

関連記事

このご時世、日々のコロナウイルス情報に目を通すことは避けられませんが、その結果、不安や心配が増えていませんか?特に妊婦さんや高齢者、基礎疾患をお持ちの方、そして小さなお子さんをお持ちの親御さんにとっては、心配の種が尽きないことでしょう。 そんな中、私たちにできることは何でしょうか?実は、日々の食生活を見直すことから始めることが、非常に重要なのです。 自分の体が本来持っている機能を目覚めさせる食事 日常的に「規則正しくバランス良く食べる」という基本に加えて、もっと積極的に体の機能を活性化させる食事を意識することが大切です。体が本来持っている免疫力や自己回復力を高めるために、ただ食べるのではなく、その「食べ方」にこだわる必要があります。 例えば、どんなに栄養価の高い食事をしていても、十分に噛まずに飲み込んでしまったり、お通じが悪かったり、食後に体が温まらないようでは、食事の本来の目的を果たしているとは言えません。良い食事も、その食べ方が適切でなければ、体の機能を十分に活かすことはできないのです。 手洗い、うがい、マスク…そして食事 ウイルス対策として手洗いやうがい、マスクの着用が推奨されていますが、それだけではなく、「食事の食べ方」にも注目してみましょう。 「ご飯と具沢山の味噌汁」を中心にした食事は、シンプルながらも体を温め、消化を助け、栄養を効率よく摂取するのに最適です。具沢山の味噌汁は、様々な野菜やタンパク質を手軽に取り入れることができ、日本人にとって馴染み深い食材を用いることで心も満たされます。 このような食事を通じて、体の内部から機能を高め、自己の防御力を強化していくことが、この不安な時期には特に重要です。食事は単なるエネルギー源ではなく、私たちの体を支え、守るための大切な手段です。 皆さん、この機会に一緒に食生活を見直し、体の内側から健やかに過ごしましょう。不安な気持ちを食事で和らげ、ポジティブな毎日を送るための一歩として、今日からでも始めてみませんか?

PAGE TOP