胃腸力の低下も疲れの原因に。食べる筋トレで胃腸力アップ

今日は年に1度開催される
テーブルウェアフェスティバル
に行ってきました!
 
IMG_7229.JPG
 
 
 
食器を見ているだけで
ワクワクしてきます(^^)/
 
 
 
ところで
あなたは胃腸の調子は
大丈夫ですか?
 
 
 
 
159029.jpg
 
 
 
 
 
最近、胃もたれしやすい
揚げ物を食べる量が減った
さっぱりしたものを好む
 
 
 
 
と今までと食べたい物が
変わってきていませんか?
 
 
 
 
40代以降の健康相談が
続いていたのですが
 
 
 
 
そのお話の中で
どの方も同じような
ことをおっしゃていたので…
 
 
 
 
この時期胃腸が疲れ
やすいのかな?
と思った次第です。
 
 
 
 
 
ほとんどの方が
年齢が年齢だからと
歳のせいにされていました。
 
 
 
 
胃腸の消化吸収⼒が
低下すると、
 
 
 
 
 
⾷べたものを効率よく
栄養成分等に変えることが
できなくなってしまいます。
 
 
 
 
 
 ⼈が活動するためには、
栄養成分等が必要ですが、
胃腸の働きが低下すると
 
 
 
 
栄養不⾜」の状態になり、
体がだるい、疲れやすい
といった疲労につながります。
 
 
 
 
消化・吸収しやすい状態
にするためには
 
 
 
 
まずは噛むことも大切です。
しっかり
よく噛んで食べることが
 
 
 
 
 
胃腸の消化吸収力を
高めてくれます。
 
 
 
 
 
疲れやすい、消化の良いものが
食べたいと思ったら
 
 
 
 
スムージーやおかゆのように
噛まなくても
食べられるのものではなく
 
 
 
 
 
自分の歯でしっかり噛んで
胃腸を動かしてあげるように
しましょう!
 
 
 
 
 
 
胃腸も筋肉でできています。
自分で鍛えることはできません。
 
 
 
 
 
鍛える方法はただ1つ!!
よく噛んで食べ
食べたものを、
胃から腸へ送ること。
 
 
 
 
是非試してみてくださいね。
 
 
 
 

関連記事

このご時世、日々のコロナウイルス情報に目を通すことは避けられませんが、その結果、不安や心配が増えていませんか?特に妊婦さんや高齢者、基礎疾患をお持ちの方、そして小さなお子さんをお持ちの親御さんにとっては、心配の種が尽きないことでしょう。 そんな中、私たちにできることは何でしょうか?実は、日々の食生活を見直すことから始めることが、非常に重要なのです。 自分の体が本来持っている機能を目覚めさせる食事 日常的に「規則正しくバランス良く食べる」という基本に加えて、もっと積極的に体の機能を活性化させる食事を意識することが大切です。体が本来持っている免疫力や自己回復力を高めるために、ただ食べるのではなく、その「食べ方」にこだわる必要があります。 例えば、どんなに栄養価の高い食事をしていても、十分に噛まずに飲み込んでしまったり、お通じが悪かったり、食後に体が温まらないようでは、食事の本来の目的を果たしているとは言えません。良い食事も、その食べ方が適切でなければ、体の機能を十分に活かすことはできないのです。 手洗い、うがい、マスク…そして食事 ウイルス対策として手洗いやうがい、マスクの着用が推奨されていますが、それだけではなく、「食事の食べ方」にも注目してみましょう。 「ご飯と具沢山の味噌汁」を中心にした食事は、シンプルながらも体を温め、消化を助け、栄養を効率よく摂取するのに最適です。具沢山の味噌汁は、様々な野菜やタンパク質を手軽に取り入れることができ、日本人にとって馴染み深い食材を用いることで心も満たされます。 このような食事を通じて、体の内部から機能を高め、自己の防御力を強化していくことが、この不安な時期には特に重要です。食事は単なるエネルギー源ではなく、私たちの体を支え、守るための大切な手段です。 皆さん、この機会に一緒に食生活を見直し、体の内側から健やかに過ごしましょう。不安な気持ちを食事で和らげ、ポジティブな毎日を送るための一歩として、今日からでも始めてみませんか?

PAGE TOP