おかずは何をどれぐらい食べたら良い?

ご飯とおかずののおすすめの割合はご存知ですか?

ご飯:おかず=6割:4割で食べるのが、脂質が抑えられ、理想的なバランスです。

おかずは具沢山みそ汁とシンプルなおかずを、普段の食事としていきます。

具沢山みそ汁とは、具は3種類で1つは旬の野菜、もう1つはほうれん草や小松菜など色の濃い野菜、あとはきのこ類や海藻など、なんでもOKです。

またおすすめは汁と具の割合が1:1位です。
一般的にいわれる一汁一菜ですね。

この割合は、重量やカロリーではなく、ざっくりとした見た目のボリュームで考えてください。そして大切な点は、1食ごとではなく、1日の平均総量でご飯:おかず=6割:4割になるようにすればOK、ということです。

外食はどうしてもおかずの割合が多くなりやすいので、次の食事は、例えばご飯:具沢山みそ汁=8割:2割にし、おかずを減らせば、脂質の割合を下げることができます。

旅行に行ったときは、旅先での食事を思いっきり楽しみ、帰ってきたら、おかずを減らせば、体重増加も抑えられます。

 

どんなおかずがおすすめでしょうか?

おかずはお肉もお魚も食べて大丈夫です。これらは筋肉や血液、ホルモン、酵素などの材料となる、たんぱく質を含んでいます。

普通の食事を日常食、その他の食事を非日常食と分けて考えましょう。このようにメリハリをつけると、旅先や会食などの非日常食が続いても、その時は制限せず、楽しめます。

 

そして帰ったら、日常食に戻しましょう。こうすると太らずにすみます。体をつくるための基本となる普段の食事を日常食とします。日常食は、ご飯とみそ汁を中心とし、おかず少な目です。

おかずが少な目なので、食事の準備も楽ですし、食材を買いすぎなくて済むので、お財布にも優しいですね。仕事や家事、育児で忙しいと、おかず作りに悩みますが、これなら簡単で短時間でできます。

 

おすすめの食材

・旬の野菜
栄養価が高く、野菜本来の味を楽しめます。鮮度が良いと、余分な調味料も使わず、酢やしょう 油、塩、砂糖、みりんなど、基本の調味料だけで美味しくいただけます。

・大豆食品
納豆や豆腐、高野豆腐などです。手軽に植物性タンパク質が多く含まれています。

・発酵食品
みそ、ぬか漬け、キムチなどの発酵食品は腸内環境を整えてくれます。さらに発酵することで、もとの食材に含まれている栄養価がさらに高くなります。

・小ぶりの魚
頭から食べられる魚をとると、まんべんなく栄養価を取り入れます。

・動物性食品
肉・魚・卵は体の材料になります。加工されたものよりも、生の食材を調理すると添加物など余計なものが入りません。加工されたひき肉で使ったハンバーグよりも、食材そのままのチキンソテーなどを選ぶと咀嚼回数も増えます。

 

非日常食はごちそうや嗜好品などで、食事が楽しく、豊かになるものです。たまに食べるので、カロリーなど細かいことは気にせず、頻度で調整します。

 

おすすめ食材

・ごちそう(おかず中心)
・フルコース、懐石料理
・お祝い食、行事食
・旅行の食事
・加工食品
・嗜好品(ケーキ、アイスなど)

カロリーが高い物を1回食べても太りません。またご飯とみそ汁を毎日食べ、腸内環境を整えておくと、沢山食べても食べたものは、食べた分だけお通じとして排泄されます。

食べたいのに我慢ばかりすると、ストレスが溜まってしまいますね。ストレスは体に良くありません。せっかく楽しむために食事をしているのに、罪悪感などのストレスを抱えたままのでは、かえって体に悪影響がでかねません。

日常食と非日常食という二つの食事を考え、場合によってこの2つを使い分けるメリハリをつけた食事をすると、健康にも美容にもよく、ストレスフリーとなります。

おかずを少なくすると何が良いのでしょうか?

実はおかずが多い食事は、脂質が多いため、体の中で燃えにくく、代謝が落ちます。また、たんぱく質、脂質は消化に時間がかかってしまいます。そのため胃の負担が大きくなりやすいのです。食べ物が胃に滞在する時間が長くなり、結果的に胃もたれしやすくなります。

おかずを少なくすると、脂質やたんぱく質の量が減るので、消化の負担を軽減することができます。消化を早くすることで、食べたものが早く送りだせる状態になるので、太りにくくなります。

ご飯を食べたら、体重が増えたわ!という方は、もしかするとおかずが多かったり、加工食品が多い非日常食になっているからかもしれません。

もう一度、日常食のおかずを見直してみることをおすすめします

関連記事

このご時世、日々のコロナウイルス情報に目を通すことは避けられませんが、その結果、不安や心配が増えていませんか?特に妊婦さんや高齢者、基礎疾患をお持ちの方、そして小さなお子さんをお持ちの親御さんにとっては、心配の種が尽きないことでしょう。 そんな中、私たちにできることは何でしょうか?実は、日々の食生活を見直すことから始めることが、非常に重要なのです。 自分の体が本来持っている機能を目覚めさせる食事 日常的に「規則正しくバランス良く食べる」という基本に加えて、もっと積極的に体の機能を活性化させる食事を意識することが大切です。体が本来持っている免疫力や自己回復力を高めるために、ただ食べるのではなく、その「食べ方」にこだわる必要があります。 例えば、どんなに栄養価の高い食事をしていても、十分に噛まずに飲み込んでしまったり、お通じが悪かったり、食後に体が温まらないようでは、食事の本来の目的を果たしているとは言えません。良い食事も、その食べ方が適切でなければ、体の機能を十分に活かすことはできないのです。 手洗い、うがい、マスク…そして食事 ウイルス対策として手洗いやうがい、マスクの着用が推奨されていますが、それだけではなく、「食事の食べ方」にも注目してみましょう。 「ご飯と具沢山の味噌汁」を中心にした食事は、シンプルながらも体を温め、消化を助け、栄養を効率よく摂取するのに最適です。具沢山の味噌汁は、様々な野菜やタンパク質を手軽に取り入れることができ、日本人にとって馴染み深い食材を用いることで心も満たされます。 このような食事を通じて、体の内部から機能を高め、自己の防御力を強化していくことが、この不安な時期には特に重要です。食事は単なるエネルギー源ではなく、私たちの体を支え、守るための大切な手段です。 皆さん、この機会に一緒に食生活を見直し、体の内側から健やかに過ごしましょう。不安な気持ちを食事で和らげ、ポジティブな毎日を送るための一歩として、今日からでも始めてみませんか?

PAGE TOP